味噌作りを教わってきました♪
2018.12.28 Friday 14:18
大豆畑を貸してくださっているオーナーさんから
「味噌づくりするけど、来る?」と誘っていただき・・
もちろん!二つ返事で行って参りました。
で、感想。「あ、味噌作り、案外簡単なんだ」
煮て柔らかくなった大豆をミンサーに投入。
ひき肉状の大豆を桶に投入。
桶の中にはあらかじめ、米麹(乾燥)と塩が混ぜてあって、
そこにミンチ大豆を入れて、こねこね。
その配分は大豆3、米麹3、塩1.2〜1.5
よーくこねた後は、適当に丸めて
保存容器に叩きつける!(空気を抜くため)
ここでのポイントは、
容器の隙間に空気(雑菌)が入らないよう
ツメツメすること。
最後、最上部の味噌玉の上に、
厚めに塩(分量外20%程度)を敷き詰める(カビ予防)。
以上!
ひき肉にするミンサー欲しいなー(爆)
つくねも簡単できるし。
しかも2,3千円で買えるらしい・・
古民家暮らしには必須調理器具だしなぁ。
あっと言う間に講習は終わってしまったので・・
畑にもどって、乾燥大豆のサヤ出し作業。
3時間の作業で収穫4キロくらい↓
結局サヤ出し作業は、年内に終わらず、年越しですー。
豆の出来は大変良いらしく・・(自分には判断基準がなく??)
あちこちの畑の達人さんから、誉められました♪
ほったらかし農法が良かったのでしょうか。
完全、無農薬、無肥料ですー(汗)
年明け早々、これで味噌作りできるといいな。
それにしても・・
味噌作りを教えてもらったけでなく!
これ、持っていきな!、と昨年仕込んだ手作り味噌
ちゃっかり頂いてしまいました!
いいな、田舎の物々交換。
って、私はいつも貰ってるばっかりだった・・(汗)
JUGEMテーマ:稲作り・田植え・田んぼ・畑・野菜づくり